セルとは眼鏡フレームの代表的な素材のひとつ。いわゆる綿花由来のプラスティックのことで、大きくアセテートとセルロイドがあります。じっくり寝かせた生地を丁寧な手仕事で磨くなど1本1本に愛情が注がれています。
杉本圭
セル生地の製造工程のハイライトは何と言っても磨き。職人技と一言にしてしまうとそれまでですが、神々しい作業風景は声も出せずにただ見とれるばかりです。
ここでは格別美しい杉本圭ブランドの製造現場から、ごくごく大まかな工程になりますがご紹介します。
①寝かせた生地を裁断して、1本ずつフロント部分をくり抜いているところ。
②おおよそのフロントの形にくり抜いた生地をプレスして、平面に鼻の湾曲をつけていきます。
③この様にして一つずつ手作業で磨いていきます。(写真はテンプル=耳に掛ける部分)
④大きな福引のような回転するドラム缶のなかに、磨くために調合された木片などと一緒にフレームを入れてゆっくり回していく工程。
様々な条件を変えて何度も繰り返し磨いていきます。
⑤バフ掛けといって、こちらも磨きの工程。高速回転する布に当てるようにして研磨します。
⑥艶々に美しく磨きあげられたアセテート生地。この仕上がりがすべてを物語ってくれます。
lafont
ずらり並んでいるのはセル生地の見本たち。思わず楽しくなるlafontならではのカラーリングはここから生まれます。
TRACTION PRODUCTIONS
挨拶が精一杯のフランス語でしたが、そんなことなどどこ吹く風。
ぬくもり溢れるトラクションはその場の空気と皆さんのお人柄にもルーツがありました。